2016年07月23日
薪火焙煎コーヒーとは…?

苦くない…
多くのお客様が、そうおっしゃいます。
コーヒーですから、もちろん苦いのですが…
でも、とてもまろやかなのでハッキリと苦味を感じる前に
のど元を通り過ぎていく…
そんな印象なのだそうです。
まろやかさのヒミツは薪火…

当店のコーヒーのまろやかさのヒミツは、
その焙煎方法にあります。
薪の炎でじっくりと時間をかけて直火焼きしているのです。
炭火の遠赤外線が料理の味を良くしたり、
香りを強くしたりするのはよく知られているところ。
薪の炎にも同じ効果があるようです。
ペルー産オーガニックビーンズ

当店が使用している豆はペルー産。
ペルーのコーヒーは、あまり知られていませんが、
とても品質の良いものが多いのです。
なぜなら、ペルーは、国を挙げて有機栽培や無農薬栽培に取り組んでいるから。
農産物の品質が飛躍的に向上しているのです。
最近はブドウの品質がとても高くなっていて、
ペルー産のワインも注目され始めています。
ペルーの豆の特長は、そのマイルドさ。
やや深めに焙煎すると、コク、苦味、酸味がバランスよく引き出せるのです。
薪火で焙煎すると、さらに甘味が加わります。
焙煎したばかりの香りはまるでチョコレートのよう…
自然湧水でしっかり洗浄

当店では、焙煎する前に豆をしっかり水洗いします。
表面のホコリや汚れをよく洗い落とすと、
味がよく透き通り、苦味と酸味がより鮮明になるのです。
甘味もより引き出されます。
この工程を霧島山系の自然湧水で行います。
雑味のないクリアな味わいを感じた後に、広がるほのかな甘み…
薪火焙煎珈琲の美味しさを支えるとてもとても大切な工程なのです。
エアロプレスで抽出

抽出方法も、ちょっと違います。
当店が使用しているのは、近年、アメリカで開発された
エアロプレスコーヒーメーカー。
空気圧で淹れる人力エスプレッソ、という感じ。
原理は、フレンチプレスと同じですが、
フィルターを通してコーヒーだけを出し切るので粉っぽさが残りません。
コクがあるのにスッキリとのどを通り過ぎる。
この抽出方法は、薪火焙煎珈琲を楽しむのは最適。
淹れ方を見るのも楽しいので、イベントではよく行列ができます。
「淹れ方が面白いので飲んでみたい」というお客様もたくさんいらっしゃいます。
アイスは水出しで抽出

当店は、アイスコーヒーもちょっと特別。
水出しコーヒーです。
細かく挽いた粉を水の中に漬けこんで24時間。
少しずつ少しずつ、コーヒーの美味しさが水に溶け出していきます。
そのまろやかで優しい味わいは格別。
薪火焙煎珈琲のまろやかさを楽しむのに
これ以上の方法はないといっていいほど…
“Silky and mild...”
お子様も「おいしい!」と、よろこんで飲んでくれます。
薪火焙煎珈琲は、えきカフェで…

JR肥薩線大隅横川駅。
国の有形重要文化財に登録されています。
建てられたのは、明治36年(1903)ですから、
築113年経っているわけです。
現在も、ほぼ当時のまま残っている貴重な駅舎です。
この中に入ると、時の流れもゆっくりと感じられます…
安らぎのひとときを歴史の中で、コーヒーの香りとともに…
えきカフェ@大隅横川駅
- 毎月第4日曜日 10:00-17:00
- JR肥薩線大隅横川駅舎内
- 自家焙煎オーガニックコーヒー、農薬不使用の新鮮野菜、原木シイタケ、軽食、お菓子
今月は、明日24日です。
ぜひ、一度お越しください…
Posted by カフェマスター、ヤス at 02:25│Comments(0)
│カフェ