2015年09月30日
全国平均を超えた‼︎~横小の快挙~

横川小学校の快挙
僕の住む町、霧島市横川町。人口4500人に満たない小さな町。
その小さな町の小学校から素晴らしいニュースが届いた。
全国平均を超えた
それは、横川小学校の現6年生の学力が
全国学力・学習状況調査で
全国の平均を上回ったこと。
国語Bという、書く能力の活用を図る科目で
全国平均を大きく上回ったということだ。
書くことは創造すること
「書く」ということは、
自分の考えを文章にすること、
「思考を情報化する」ということだ。
これは、「見えないもの」を「見える」ようにすること
つまり
「無」から「有」を産出すという創造力につながることだ。
創造力こそ「人間」を「人間」たらしめる力
「文化」を作り「文明」を造り出した人類の進化の根源力だ。
未来を作るのは教育だ
「何を大げさなことを…」と、思われるかもしれないけれど
過疎化が止まらないこの町で
子どもたちが学力を向上させるということは
とても大きな意味を持っている。
もしかしたら
人口の流出を抑えることができるかもしれない…
というほどの…
学力の向上が続いて
県でも屈指の文教地区ともなれば
子育て世代の家族が横川に移り住んでくるかもしれない…
就職口の少ないこの町で
起業して多くの雇用を産み出す
実業家が誕生するかもしれない…
とても短絡的で
とても楽観的で
取るに足らないような夢かもしれない…
けれど、無限の可能性を秘めた子供たちの頑張りを思うと、
僕のロマンティシズムは止まらなくなってしまうのだ…
だって、
「未来を作るのは、教育だ」
そう信じているから…
18歳で散った少年の夢
横川小学校の校歌にこんな一節がある
「精一杯に学ぶのだ」
僕はこの一文が大好きだ。
先日の運動会の閉会式で校歌を聴いたとき
不覚にも涙を流しそうになった。
それは、最近出会ったある言葉が思い出されたから…
70年前、18歳の少年が遺した言葉だ。
「あとに続く日本の青年たちが平和で争いのない、
世界に誇れる文化国家を建設してくれることを信じて…(略)」
彼が夢見た文化国家がどういうものか
知る由はないけれど
横川の子どもたちが精いっぱいに学んでいることは
彼の夢に近づいているということだ…
僕は、そう信じている。

タグ :横川小学校
【オークション】カントリーベンチボックス~アンティーク
焼きカレー
家事で、ビジネス力アップ!
恥ずかしいから、読まないでください…
最近はまっていること〜スキレット〜
最近はまっていること~アイロンかけ~
焼きカレー
家事で、ビジネス力アップ!
恥ずかしいから、読まないでください…
最近はまっていること〜スキレット〜
最近はまっていること~アイロンかけ~
Posted by カフェマスター、ヤス at 19:06│Comments(6)
│ダイアリー
この記事へのコメント
横川がビッグな街になればうちも儲かりますね!!
・・とか下心はありませんよ、もちろん(笑)
でもいろんな店をやってみたいですね!!
・・とか下心はありませんよ、もちろん(笑)
でもいろんな店をやってみたいですね!!
Posted by やおやライダー at 2015年09月30日 19:17
こんばんは。
私も涙が出る‼️
凄い‼️
それと、同時に、驚いた事があります。
写真、上手い‼️
ご謙遜されてましたが、、、
能ある鷹は、、、でしたね?
Wの感動をしてます。
素晴らしい‼️
私も涙が出る‼️
凄い‼️
それと、同時に、驚いた事があります。
写真、上手い‼️
ご謙遜されてましたが、、、
能ある鷹は、、、でしたね?
Wの感動をしてます。
素晴らしい‼️
Posted by アンソロジー at 2015年09月30日 20:17
antholgyさん、いつもコメントありがとうございます!
画像は、プロが撮影した無料素材です…
ここだけの話ですが…
夢を壊して申し訳ありませんm(__)m
画像は、プロが撮影した無料素材です…
ここだけの話ですが…
夢を壊して申し訳ありませんm(__)m
Posted by えきカフェマスター、ヤス
at 2015年09月30日 20:26

えええっ、、そうなんですか?
あのお話を聞いていたので、やっぱりDNAが、、
とおもいましたよ〜。
では、逆に、私は見る目がある❗️という事でもありますね。
(((o(*゚▽゚*)o)))
いや、それにしても、どなたが作られた校歌でしょうか?
素晴らしいですね。
一小節だけで、人を感動させる力があり、
これまで、どれだけ子供たちの心に光を与えたか!
という事を考えます。
すみません、熱くなって、、
いいお話をありがとうございます。
あのお話を聞いていたので、やっぱりDNAが、、
とおもいましたよ〜。
では、逆に、私は見る目がある❗️という事でもありますね。
(((o(*゚▽゚*)o)))
いや、それにしても、どなたが作られた校歌でしょうか?
素晴らしいですね。
一小節だけで、人を感動させる力があり、
これまで、どれだけ子供たちの心に光を与えたか!
という事を考えます。
すみません、熱くなって、、
いいお話をありがとうございます。
Posted by アンソロジー at 2015年09月30日 20:35
すごいです。感動です。
Posted by けったマシン
at 2015年09月30日 20:56

初めまして。
先日はブログを見ていただいたようで、有難うございました。
実は、母方の実家が馬渡で、横川中に1年ちょっと通っていました。
駅舎を見ると、何となく心細かったあの頃を思い出します。
またお墓参りに行こうかな~、と思いました^^
先日はブログを見ていただいたようで、有難うございました。
実は、母方の実家が馬渡で、横川中に1年ちょっと通っていました。
駅舎を見ると、何となく心細かったあの頃を思い出します。
またお墓参りに行こうかな~、と思いました^^
Posted by ゆあん
at 2015年10月08日 11:27
